会社沿革

History
1996年8月
ITS(高度道路交通システム)の開発9分野が決定される
1997年7月
(社)新交通管理システム協会にてITS9分野のうち「緊急車両の運行支援」をベースにして「緊急通報システム分科会」が設立される
1998年9月
ITS「緊急車両の運行支援」の分野に基づき消防関係機関と民間業者による「緊急通報システムの検討に関する委員会」発足
1999年9月
株式会社日本緊急通報サービス 設立
2000年9月
車載機によるHELPNET緊急通報サービスを開始 セルシオ・シーマその他車種に搭載される
2002年6月
携帯電話向けのHELPNET緊急通報サービスを開始
2005年5月
トヨタ自動車「G-BOOK ALPHA」への標準搭載としてHELPNET緊急通報サービスが採用される
2005年8月
「レクサス」全車種への標準搭載にも採用される
2007年3月
「2007年度MCPC award モバイルコンシューマー賞」受賞
2010年12月
トヨタ自動車が開発したスマートフォン向け「スマートG-BOOK」にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2013年6月
ホンダ車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2013年11月
ヘルプネットサービスの提供者数が50万人を達成
2014年3月
プライバシーマーク認証取得
2014年12月
あいおいニッセイ同和損保「サポNAVI」にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2015年11月
D-Call Net(ドクターヘリやドクターカーの出動を早期判断する救急自動通報システム)の試験運用に参画
2017年5月
ヘルプネットサービスの提供者数が100万人を達成
2018年5月
アジア太平洋地域ITSフォーラム福岡 出展
2018年6月
全国の消防本部に対しD-Call Netの本格運用を開始
2018年9月
ヘルプネットサービスの提供者数が150万人を達成
ITS世界会議(コペンハーゲン)出展
2019年3月
日産車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2019年9月
マツダ車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2019年10月
車載機利用者が200万人に到達
2019年12月
全国の警察本部に対し死亡重症確率データの提供を開始
2020年9月
パイオニアにHELPNET緊急通報サービスが採用される
2020年10月
SUBARU車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2021年1月
車載機利用者が300万人に到達
2021年9月
損害保険ジャパン『Driving!』にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2021年10月
三菱車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2021年12月
スズキ車にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2022年1月
三井住友海上『見守るクルマの保険(プレミアム ドラレコ型)』にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2022年2月
車載機利用者が400万人に到達
2022年3月
あいおいニッセイ同和損保『タフ・見守るクルマの保険プラス(ドラレコ型)』にHELPNET緊急通報サービスが採用される
2022年8月
車載機利用者が500万人を達成
2023年6月
車載機利用者が600万人に到達
2023年8月
アルプスアルパインにHELPNET緊急通報サービスが採用される
2024年3月
車載機利用者が700万人に到達
2025年2月
車載機利用者が800万人に到達
現在に至る